お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

ソニーの「LED電球スピーカー」 生活に、光と音で彩りを。 2022.10.26 スマートホーム

普段、何気なく使われている電球ですが、そんな電球とスピーカーが一体化した商品があることをご存知でしょうか?
この記事では、LED電球と音楽用のスピーカーが一体化した「LED電球スピーカー」をご紹介します。
「遊び心に溢れた、人々の暮らしを明るく楽しく照らすアイテム」として根強い人気を誇る「LED電球スピーカー」シリーズは、2015年に第一号が誕生して以来、「空間そのものを活用して、新しい体験を創出する」というコンセプトのもと多くのファンから支持されています。
今回は、「LED電球スピーカー」の魅力とその楽しみ方、最適なシーンについてご紹介いたします。

ユーザーの遊び心を満たしてくれる、LED電球スピーカー

一般的に照明機器に求められるのは、

  • 「明るさ」
  • 「明かりの色合い」
  • 「耐久性」

などが挙げられると思います。

しかしそこに「豊かな遊び心」を足してみることで、より皆様にとって価値の高いアイテムになるはずです。
LED電球スピーカーは、そんな魅力に溢れています。
光も音も、人々の生活を明るく楽しくする要素であることに変わりはありません。
LED電球スピーカー は、LED電球とスピーカー機能の融合により、生活のあらゆるシーンで手軽に音と灯りによる楽しみを演出してくれます。
すなわち、人々の生活に違う2点のベクトルから彩りと豊さを与えてくれるのです。

最適な利用シーン

一般的な電球ソケットさえあれば、どこでも使用できるのは、「LED電球スピーカー」の大きな強みの一つ。
防水性能にも優れているため、屋内・屋外問わず、そのシーンに合わせた音と灯りによる演出を楽しむことができます。
以下、「LED電球スピーカー」が活躍してくれそうな利用シーンをご紹介いたします。

キッチンで料理中のお供に

一般的なスピーカーはなかなか水回りでは使用しづらいものですが、「LED電球スピーカー」であれば高い防水性能を活かし、キッチンで料理をしながらBGMを楽しみたい際にも最適です。
故障の心配が無用であるのと同時に、電球ソケットさえあればキッチンの調理スペースを取らずに使用できます。
調光・調色機能で好みの灯りに設定すれば、料理も一層はかどりそうですね。

睡眠前のひとときに

「LED電球スピーカー」は低音が控えめで、中音域にシフトしたまろやかなサウンドが特徴的。
穏やかな音と優しい灯りは、睡眠前のリラックスタイムにもぴったりです。
好きな音楽をかけながらまどろめば、一日の疲れをゆっくりと癒してくれることでしょう。
また、人の音声を心地よく楽しめる音質で、ラジオを聴きながらゆっくりと眠りにつきたい方にもおすすめです。
タイマー機能も搭載されており、自動的に再生を停止してくれるので、就寝中につけっぱなしになってしまう心配もありません。

アウトドアでのムード作りに

高い防水性能を誇るため、突然の雨などで濡れてしまったとしても故障の心配は無用です。
キャンプなど、アウトドアのシーンにもぴったりですので、いつも使用している場所から取り外して、屋外のイベントに持ち出して利用するのもおすすめです。
コンパクトなサイズなので、持ち運びの負担もありません。
ムード満点の音楽を流しつつ、好きな灯りで彩れば、屋外での雰囲気作りにも一役買ってくれることでしょう。

映像コンテンツを閲覧する時に

スマートフォンやタブレット等のモバイル機器で映画やドラマなど、映像コンテンツを閲覧する際のスピーカーとしても利用できます。
2台の「LED電球スピーカー」を用意しペアリングして、ステレオモードで使用すれば、映像にマッチする灯りの中、より立体的かつパワフルにサウンドを楽しめることでしょう。
モバイル機器やテレビ、PCに備え付けのスピーカーでは物足りない、という方には特におすすめです。

LED電球スピーカーの機能と特徴

「LED電球スピーカー」は、一般的な電球と変わらないシンプルな見た目です。
第一印象では、特別な機能を有している電球であることに、すぐには気づけないかもしれません。
しかし、そのシンプルなデザインは、どんなインテリアにも、暮らしの空間にすんなりと溶け込んでくれます。
その素朴な見た目の中には、魅力に溢れたさまざまな機能が搭載されており、あらゆる工夫に富んでいます。

例えば、

  • スピーカーユニットの配置場所を工夫したことで、クリアかつストレートなサウンド再生が可能に。
  • ソニー独自の樹脂製スピーカーボックスを使用し、低音再生や音圧の向上を実現。
  • IPX4に相当する防水レベルで、雨の中でも使用可。屋外での使用にも最適。
  • 一般電球で40W(LST-SE300の場合)に当たる明るさに対応。天井照明・デスクライト・ペンダントライトなど、照明としての機能も十分果たせる。
  • 32段階の調光・192色の調色(LST-SE300のみ)が可能。あらゆるシーンにぴったりな灯りを選択できる。
  • 音楽連動モードで、音楽に合わせ、自動でカラーを変化させることも可能。

などが挙げられます。

これらの特徴が、「LED電球スピーカー」の独自性を支えており、人気の秘訣になっているのです。

使い方、操作方法

「LED電球スピーカー」の使い方はとても簡単です。
現在使用している電球と交換するだけでOKです。
口金のサイズは「E26」と一番汎用性のある大きさで、変換コネクターを使えば違うソケットサイズの電球ソケットでも利用できます。
再生機器との接続は、Bluetooth(apt-X対応)で行い、ステレオで使用したい際は、2台の「LED電球スピーカー」同士をペアリングします。
明るさの調節や音量の上げ下げなど、基本操作に関しては付属のリモコンで行い、更にiOS・Android対応のアプリ「Light Plus」をダウンロードすれば、お使いのスマートフォンで照明の色彩調整、Bluetoothオーディオコーデックの選択などの細かい設定が可能です。
充電の必要がないため、ケーブル類が一切不要なのもうれしいポイントです。

生活に、光と音で彩りを。そんな思いを叶えてくれる「LED電球スピーカー」

以上、「LED電球スピーカー」についてご紹介させていただきました。
照明器具の電球ソケットに「LED電球スピーカー」を差し込むだけで、光と音と灯りで生活を彩ることができます。
照明機器があればどこでも利用できること・多彩な調光・調色機能などの要素は、気分やシーンに合わせた空間作りの心強い味方になってくれることでしょう。
自宅で過ごす時間に光と音を加えて、少しでも心安らぐ空間作りができれば、より豊かな気持ちで日々を送れることでしょう。
もちろん、屋外で利用したい際にも、持ち運びの負担にならないサイズ感と防水性能を活かして、あらゆる用途で活躍してくれること間違いなしです。
「全ての空間を素敵な音楽と灯りで居心地良く包みたい」
「LED電球スピーカー」はそんな思いを叶えてくれる遊び心に溢れたアイテムです。

※公式サイト
https://iot.sonynetwork.co.jp/lbs/
※ソニーのスマートホームショップ
https://shop.multifunctional-light.sony.biz/別ウィンドウで開きます

PAGE TOP

お問い合わせ

ソニーの法人向けIoTサービスに関するお問合せはこちらのフォームからお問い合わせください。

お問い合わせフォーム